プログラム
特別講演1 1日目 14:00~15:00
座長 |
湯本 浩通(徳島大学大学院医歯薬学研究部歯周歯内治療学分野 教授) |
「老化細胞を標的とした疾患制御の可能性」 |
 |
演者 |
高橋 暁子((公財)がん研究会がん研究所 細胞老化研究部 部長) |
特別講演2 2日目 10:40~11:40
座長 |
北村 知昭(九州歯科大学歯学部歯学科口腔機能学講座口腔保存治療学分野 教授) |
「先天性無歯症患者の欠如歯を再生する新規抗体医薬品の開発
―臨床試験開始に向けた取り組み―」 |
 |
演者 |
髙橋 克
(公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院歯科口腔外科 主任部長/トレジェムバイオファーマ株式会社共同創業者 取締役CTO) |
教育講演
日本歯科専門医機構共通研修(研修区分③医療安全、研修単位:1単位)
2日目 15:20~16:20
座長 |
島田 康史(東京科学大学大学院医歯学総合研究科う蝕制御学分野 教授) |
「歯科における医療関連感染を防止するために」 |
 |
演者 |
野崎 剛徳(大阪大学歯学部附属病院 口腔総合診療部 准教授) |
※「日本歯科専門医機構共通研修」受講単位の取得は現地参加、
オンデマンド参加ともに日本歯科保存学会、もしくは日本歯内療法学会会員のみです。
※オンデマンド参加時の単位取得は講演終了後のe-testing受講が条件となります。
シンポジウム1
(学会主導型プログラム)
1日目 9:00~10:30
認定委員会による認定プログラム(研修単位:2単位)
"保存治療のイノベーションを目指した研究開発"
座長 |
齋藤 正寛(東北大学大学院歯学研究科 エコロジー歯学講座 歯科保存学分野 教授)
|
「光イノベーションが創出する次世代歯科治療」 |
 |
演者 |
矢野 隆章(徳島大学ポストLEDフォトニクス研究所 教授) |
「3Dバイオプリンターを応用した新たな外科的歯内療法の確立を目指して」 |
 |
演者 |
鷲尾 絢子(九州歯科大学歯学部歯学科口腔機能学講座 口腔保存治療学分野 准教授) |
「歯肉幹細胞由来エクソソームを用いた新しい歯周治療」 |
 |
演者 |
福田 隆男(九州大学病院歯周病科 講師) |
「歯周病スクリーニングにおける唾液中カルプロテクチン測定の有用性
-国民皆歯科健診に向けた簡易な歯周病検査への挑戦-」 |
 |
演者 |
稲垣 裕司(徳島大学病院歯周病科 講師) |
シンポジウム2 1日目 15:10~16:40
"高齢者の口腔内変化を考えるー2040年問題に向けてー"
座長 |
吉成 伸夫(松本歯科大学歯科保存学講座(歯周) 教授)
|
「健康長寿延伸とオーラルフレイル」 |
 |
演者 |
上田 貴之(東京歯科大学老年歯科補綴学講座 主任教授) |
「エピジェネティクスと歯科医療」 |
 |
演者 |
安彦 善裕(北海道医療大学歯学部生体機能・病態学系 臨床口腔病理学分野 教授) |
「象牙質-歯髄複合体の加齢変化」 |
 |
演者 |
糸山 知宏(九州大学大学院歯学研究院口腔機能修復学講座歯科保存学研究分野 助教) |
「唾液腺・歯肉上皮の細胞老化と組織慢性炎症・線維化の関連性」 |
 |
演者 |
四釜 洋介(国立長寿医療研究センター 口腔疾患研究部 副部長) |
シンポジウム3 2日目 13:40~15:10
認定委員会による認定プログラム(研修単位:2単位)
"歯科保存領域における臨床テクニックのイノベーション"
座長 |
高橋 慶壮(奥羽大学歯学部歯科保存学講座歯周病学分野 教授)
|
「デジタル技術を活用したコンポジットレジン修復の適応症拡大」 |
 |
演者 |
田代 浩史(田代歯科医院(静岡県) 院長/東京科学大学 臨床教授) |
「近年、なぜ歯根端切除術の成功率が向上したのか?
-根尖性歯周炎の病因を排除するためのEndodontic microsurgery-」 |
 |
演者 |
神戸 良(良デンタルクリニック(京都府) 院長) |
「FGF-2がもたらす歯周治療のイノベーション」 |
 |
演者 |
浦野 智((医)浦野歯科診療所(大阪府) 院長) |
歯科衛生士シンポジウム 1日目 15:30~17:00
"歯科衛生臨床実践プラスα―科学的根拠をもった実践を目指して―"
座長 |
藤原 奈津美(徳島大学大学院医歯薬学研究部口腔保健医療管理学分野)
|
「エビデンスを歯科衛生臨床実践と歯科衛生士育成に活かす」 |
 |
演者 |
相見 礼子(石田歯科矯正歯科クリニック(広島大学歯学部歯科衛生士教育研修センター)) |
「リスク因子を知る事の必要性」 |
 |
演者 |
山口 珠美(山本歯科/松岡歯科・小児矯正歯科 歯科衛生士) |
「”歯科衛生士なのに”を武器にして歩む」 |
 |
演者 |
川野 亜希(神戸常盤大学保健科学部口腔保健学科 講師) |
認定歯科衛生士教育講演 1日目 17:00~18:00
認定歯科衛生士審査委員会による認定プログラム(研修単位:4単位)
座長 |
湯本 浩通(徳島大学大学院医歯薬学研究部歯周歯内治療学分野 教授)
|
「う蝕予防と定期メインテナンスの実際(臨床現場で取り組むヒント)」 |
 |
演者 |
高橋 啓(たかはし歯科(愛媛県) 院長) |
※日本歯科衛生士会 認定更新生涯研修指定プログラム
認定研修会 1日目 17:00~18:00
認定委員会による認定プログラム(研修単位:5単位)
座長 |
諸冨 孝彦(愛知学院大学歯学部歯内治療学講座 教授) |
「成人の保存的な歯科治療を考える」 |
 |
演者 |
高橋 慶壮(奥羽大学歯学部歯科保存学講座歯周病学分野 教授) |
市民公開講座 2日目 14:00~15:00
「伸ばそう健康寿命!今から始めるオーラルフレイル対策」 |
 |
演者 |
板東 美香
(徳島大学大学院医歯薬学研究部歯周歯内治療学分野 助教) |
ランチョンセミナー1
1日目 12:15~13:05 B会場
協賛:タカラベルモント(株)
「光学式硬度測定器BEL-CODEによる根面齲蝕検査の確立を目指して」 |
 |
演者 |
村上 聡 (松本歯科大学病理学講座 教授) |
ランチョンセミナー2
1日目 12:15~13:05 C会場
協賛:(一社)ACFF日本支部
「国際う蝕分類・管理システム [ICCMSTM] の活用を支援するアプリの紹介」 |
 |
演者 |
桃井 保子(鶴見大学名誉教授、日本歯科保存学会名誉会員・監事、(一社)ACFF日本支部監事) |
演者 |
角田 衣理加(鶴見大学歯学部口腔微生物学講座、(一社)ACFF日本支部ワーキングリサーチメンバー) |
 |
ランチョンセミナー3
1日目 12:15~13:05 D会場
協賛:科研製薬(株)
座長 |
吉成 伸夫(松本歯科大学歯科保存学講座(歯周))
|
「歯周組織再生剤「リグロス®」で目指す歯の保存-エンド-ペリオ病変への応用-」 |

|
演者 |
二宮 雅美(徳島大学大学院医歯薬学研究部歯周歯内治療学分野 助教)
|
ランチョンセミナー4
2日目 11:55~12:45 C会場
協賛:(株)オルコア
「POCTとしての簡易PCR装置を用いた歯周病原細菌迅速検出システムの有用性」 |

|
演者 |
二宮 雅美(徳島大学大学院医歯薬学研究部歯周歯内治療学分野 助教) |